雅流!オカダトカゲの幼体飼育~飼育編~

皆さんこんにちは!雅です。

前回投稿したオカダトカゲの死亡報告後、かなりショックを受けてしまいなかなかブログに手が付けられませんでした。しかし、このまま発信を辞めるわけにはいきませんので、本日は雅流のオタダトカゲの幼体、飼育編ということで、孵化から今現在までどんな感じで飼育しているのかを公開したいと思います。

前にもお話していたと思いますが、幼体、成体ともに特大プラケース、床材には細かいヤシガラを使用し、飼育しています。

こんな感じで重ねておけるので便利な特大プラケース。だいすき

グループ分けをして飼育中

まず、2020年11月5日現在の幼体の数は全部で9匹です。この9匹を、体の大きさと雌雄(なんと頭胴長が6~7センチの個体ではもうすでに喉が赤くなりはじめ、オスの特徴が出てきています)を見比べ、大体同じくらいの大きさで、雌雄の数も大体均等になるように2つの特大プラケースに分けました。

少し大きめの第一軍(仮)
少し小さめの第二軍(仮)

写真は2020年10月21日のものです。こうしてたまにヤシガラから掘り出してきちんと生きているか生存確認をするのと、体に異常がないかどうかチェックをしてます。

オスかも?な個体。アゴが全体的にうっすら赤くなっているのがわかります

どうして2つのグループに分けるのかというと、オス同士や他の個体と鉢合わせて喧嘩になるのを防ぐ目的と、十分な餌量を確保するためです。

皆さんきっとニホントカゲのオス同士の喧嘩の写真を、図鑑やSNSを通して見たことがあると思います。ニホントカゲと似たような感じで、オカダトカゲもオス同士、咬み付きあって喧嘩をします。もしかすると縄張り争いなのかもしれません(ソースを探しておきます…)

ですので、なるべくオス同士が接触する機会を減らすためにケースを分けて飼育している、ということ。

また、これだけの個体数がいると餌を積極的に食べにくる個体とそうでない個体が出てくるので、餌を食べに来るのが少し遅れてしまうと、餌がなくてどんどん痩せてしまう、成長ができないなど最悪死なせてしまう原因に繋がるおそれがありますので、なるべく均等にすべての個体が餌を食べられる機会を作るために、ケースを分けて飼育しています。

狭いケースで多くの個体を管理するのはかなり難しいことだと思います。うちにいる幼体たちはまだ小さいのでこのグループ分けで飼育していますが、もっと成長してきたら、先ほどお話しした喧嘩等の理由からオスは1ケース1匹ずつに分けて飼育しようかな、と考えています。

全然話が変わりますが、2020年夏に、この幼体たちのふるさとに行ってきましたが、その時点でのうちの幼体たちと野生の同い年の幼体たちで体の大きさが違っていて驚きました。

カンの鋭い方は感じていると思いますが、室内の飼育個体と野外の個体では孵化した時期が異なるのと、餌頻度も異なるので体の大きさは違うのは当たり前です。ですが、夏に見た野外の個体の大きさが、飼育個体の夏ちょっとくらい前の大きさで、ひとまわりくらい野外の個体の方が小さかったので、自分の飼育方法や餌頻度、餌昆虫たちの餌メニューなどを考え直した方が良いのかな…!??と考えさせられました。

孵化1年目、冬対策は?

皆さん想像ができると思いますが、日本の本州に住む爬虫類の多くは越冬をします。土の中に潜ったり、岩の隙間に隠れたり、落ち葉の下に潜って、冬を越すことですね。

日本の爬虫類や、外国の爬虫類、越冬して過ごす種なら冬の間は代謝を低くさせてそっと眠らせておいて、次の年の春にまた目覚めさせて飼育をしている方もよくいらっしゃいます。実際、実家に住んでいたころのわたしも、オカダトカゲやヒガシニホントカゲは外と同じような気温の部屋に置いておき、次の春から餌を与えて飼育するスタイルをとっていました。

しかし、飼育個体の越冬はかなりリスクがあります。

秋、冬が来る前にしっかりと栄養をつけさせておいて、何か月も餌を食べないでも耐えうる健康な体を作る必要があること。

次の春にケースを覗いてみたら、とっくに死んでしまっていた!とか、春を迎えられたが餌を受け付けなくてそのまま衰弱して死んでしまった…とか。経験もあれば、聞いたこともあります。

細かい原因はここでは話しきれないくらい考えられます。

このリスクを背負って冬場は寒い部屋で飼育をしようかな…と考えていましたが、実際に今住んでいる家の中で一番寒い場所の気温を測ると20℃を超えており…!

築年数のそんなに経っていない綺麗な集合住宅の快適さを思い知りました…。

20℃では、トカゲが中途半端に覚醒してしまい、無駄に体力を消耗してしまいます。これでは家で越冬は無理だ…と判断し、他の外国産爬虫類たちのいる暖かい部屋で冬を越してもらうことに決めました。

ですので、現在は夏場より餌の頻度はおさえていますが、昼間は太陽でバスキングをし、夜も暖かい部屋で、これまでと何ら変わりなく飼育しています。

体もずいぶん成長してきましたので餌は3日に1回、全個体が食べられるように少し多めにお皿に生きた昆虫類を入れて与えています。孵化したての頃は毎日与えていました。

こんな感じで現在は飼育をしておりますが、今後もどう管理したら健康に、長く生きてもらえるのか、完全に手探り状態ですが試せるものはどんどん試してみて、こうして皆さんにお伝えできればなと思います。

まだオカダトカゲの幼体飼育で伝えきれていないことがあるので、記事が書けましたらまたこちらのブログに載せます。

最後までご覧いただきありがとうございます。

またブログor動画でお会いしましょう!

前々回のブログに貼り忘れていた動画( ˘ω˘ )

オカダトカゲの孵化について

オカダトカゲ 幼体 Plestiodon latiscutatus

皆さん、オカダトカゲという日本固有種のトカゲをご存知ですか?

伊豆半島と、静岡県のお隣にある初島、伊豆諸島の伊豆大島から青ヶ島に分布するトカゲです。伊豆諸島の名前だけ言われてもわからないな~という方はぜひ、「伊豆半島 名前」で検索してみてください。実際にその島々の配置を見ると、昔は陸が繋がっていた…というのがなんとなくわかると思います。

そして、何といっても他の種類である「ニホントカゲ」と「ヒガシニホントカゲ」との外見の判断が難しく、パッと見では全部同じ種類に見えてしまいますね。

簡単にご紹介しますと、皆さんがよく知っているニホントカゲは近畿地方以南の本州、四国、九州とその周辺の島々に分布しており、ヒガシニホントカゲは伊豆半島を除く近畿地方以東の本州と北海道とその周辺の島々に分布しています。

オカダトカゲ、ニホントカゲ、ヒガシニホントカゲの詳しいお話はいろんな論文を読んでわたしがきちんと皆さんにお伝えできるようになりましたら、こちらでもご紹介したいと思います。

前置きが長くなりましたが今回は「オカダトカゲの孵化について」お話していきたいと思います。

飼育動物の紹介欄にあるように、2019年8月に捕獲した成体♀が翌年2020年4月21日に腹に卵を持っているのを確認しました。

腹が卵でボコボコしているように見える オカダトカゲ ♀ Plestiodon latiscutatus

おわかりいただけたでしょうか。

普段はスマートな横腹が、卵確認時はボコボコしていて、誰が見ても卵を持っている状態。本来ならこのような時期のメスはあまり触らずほっておいた方がいいと思いますが、あまりの感動と興奮でよく見える角度で数枚写真を撮らせていただきました。

この時(というか今もですが)は雅イチオシの特大プラケース(約43×35×27)にこのオカダトカゲと、ヒガシニホントカゲの成体オスメスの計3匹で飼育しており、床材は爬虫類用のヤシガラを厚めに敷いていました。

他に移動させる場所もなく、あまりちょっかいをかけるとストレスになるな、このままこのプラケで管理しようか?新しくプラケを買うか?と悩んでいた2020年5月1日の夜、なんとなく特大プラケースを持ち上げ底を見てみると、生まれている!!!!!!

卵の数は11個…に見える気がする、メスが卵に寄り添っている

これまた感動!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あまり揺らすとメスのストレスになると思い、この時も数枚だけ写真を撮らせていただきました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがオカダトカゲ、母親が卵が孵化するまでの約40日間餌を食べずに卵をなめたり転がしたり少し移動させたりしてお世話をするのです。不思議ですよね…ちなみに同じ日本固有種であるニホンカナヘビの場合は卵の世話はせず、産卵したら母親はどこかへ行ってしまいます。

ちなみにこれまでの管理で気を付けていたことと言えば、産卵数日前から完全に表に出て来なくなったのと、お腹があんな状態なので当たり前ですが餌をまったく食べないので、せめて水分でも…と思い、全体的に湿りすぎない程度にキリフキをかけていました。

先ほどもお話ししましたが、この母親以外にも他に2匹のトカゲが同居しています。

ここで真っ先に心配になったのが、母親が他のトカゲにちょっかいかけられて育児放棄もしくは卵を食べてなかったことにしてしまうこと、また、他のトカゲが卵を食べてしまわないかということ。

様々な不安が頭をよぎりましたが、もうここで産んでしまったのなら人間が手を出したら最後、何がおこるかわからないと思い、思い切ってこのまま他のトカゲと同居させたまま、孵化まで持っていけるか試してみることにしました。

実はわたしは過去にも別個体での産卵経験があります。その時はヒガシニホントカゲだったかな…?5、6年前なのでうろ覚えです。少し、そちらのお話もしますね。

そのヒガシニホントカゲは、もっと小さいプラケースに隔離し、ヤシガラを敷き詰め、ヤシガラの真ん中に少しくぼみを掘り、その上に樹の皮を乗せてシェルターにしました。わたしの読み通り、数日後にすぐそのくぼみに産卵したメス。わたしは初めて生でトカゲの卵を見る事が出来てうれしくてうれしくて、シェルターをどかしてミラーレス一眼で写真を撮りまくりました。

その数日後、毎日の日課となっていたトカゲと卵の観察のため、シェルターをどかすと、卵がひとつも残っていません。

小さなプラケースに入れていたので他の敵もいませんし、餌昆虫も放っていません。ヤシガラを掘っても掘っても、卵が見つかりません。いるのは、卵を産んだメスだけ。この時初めて、わたしは自分がやらかしてしまったんだと、思いました。トカゲの嫌がることをして、ストレスを与えて、メスは自分で産んだ卵をひとつ残らず食べてしまったのです。

それだけではなく、普通なら白い卵を産むはずですが、最初から産んだ卵はピンク色で、なぜだろう?と当時の自分は不思議に思っていましたが、経験のある方にうかがったところ、親の栄養不足によるもの、と言われてしまいました。

わたしはこの時の経験が物凄く頭に焼き付いていて、もし今後産卵するトカゲを飼育する機会があったら、同じ過ちは絶対にしない、と誓いました。

これで、先ほどからストレスをかけないように慎重になっていた理由が皆さんにもおわかりいただけたかと思います。

オカダトカゲの話に戻りますが、結果は大成功。運が良かったのか、他のトカゲが母親にちょっかいかけることもなく、母親もきちんと卵の世話をし、孵化するまでの約1ヵ月と少しの間、餌は何も食べず卵に寄り添っていました。

また別の日。見るたびに卵の位置とメスの寝相(?)が変わる
たまたまだと思いますがメス同士寄り添う、びっくりした

上の写真は衝撃を受けました。なんと、卵を守るメスに寄り添う形でもう一匹のヒガシニホントカゲのメスが寝て(?)いました。皆さん確認できますか?ヒントは尻尾の数です!

そして2020年6月5日の夜、ゆっくりとプラケースを持ち上げてみると、いつもある卵がしおれている!そして、とても小さな青い尻尾を1匹分確認。感動の瞬間でした……。

その時は夜だったので、そのまま安静に置いておき、次なる課題へ。

そう、今度こそ孵化したての幼体たちが他のトカゲに食べられてしまうのではないかという恐怖…!!!!!

よく図鑑には、母親とこどもはしばらくともに過ごす、とありますが、具体的にいつ頃土から出てくるのか全く分かりません。自分の当時の記録によると、孵化確認から次の日2020年6月6日の13時になっても母親もこどもも土から出てきません。

食べられてしまうという不安から同居している母親以外の2匹のトカゲを当時飼育していたニホンカナヘビのプラケースへ移動させる決心をし、ゆっくりとヤシガラを掘ると、なんと幼体たちがいた場所を掘り当ててしまったらしく、ぶわあああっと青い綺麗な尻尾を持った小さなトカゲたちが4匹、一斉に地上に出てきてしまいました。

その時の内心「うわああぁっぁぁぁぁぁぁぁあああ!!!ごめんんんんんんんnんnn」

なんとか弱い幼体たち、自力では細かいヤシガラを掘って潜ることができないらしく、ずっと地上でバタバタ。

ここでわたしは予定を変更。同居トカゲではなく、幼体だけを取り出して隔離することにしました。母親と幼体、一体どのくらいの期間一緒に過ごすのか、とても気になりましたが幼体の安全を第一に考えます。

とりあえず掘り起こしてしまい、潜れない4匹を幅30cmの小さな水槽に移動。この水槽にはヤシガラではなく赤玉土を利用。(理由は幼体飼育編の時にお話しします)

母親のいるプラケースの底に2匹の幼体の姿を確認。この時点では6匹は確実に孵化したことがわかりました。

2日後の2020年6月8日。朝9時ごろ、母親のいるプラケースの方で地上に幼体が3匹、バスキングをしているのを目撃しました。この時点では7匹が確実に孵化していますね。水槽に隔離した幼体たちもバスキングをしていたので事前にこの子たちのために繁殖させておいたフタホシコオロギの幼虫とワラジムシを餌皿を使って与えてみるも、食べず。しかし、30分くらい放置していたら1匹がワラジムシの小さいのを食べているのを見かけました、これまた感動。

そしてその日のうちに母親と同居トカゲ2匹をニホンカナヘビのいるプラケースへ移動させ、完全に幼体専用プラケースになりました。

2020年9月13日現在、卵確認から産卵、孵化、飼育でおよそ4ヵ月が経ちます。今、幼体たちは一番初めに見ていただいた写真のとおり、すくすくと成長中です。

頭胴長(とうどうちょう)は小さい個体で4cm、大きい個体で5、6cmはあると思います。※頭胴長とは、鼻の先から総排泄口(おしり)までの距離のことを指します。トカゲなどは自切(敵から身を守るための手段として尾を切り、敵の意識をそらす)するので体長をはかるときはこれを用います。

次回は、オカダトカゲの幼体飼育について書きたいなと思っております!

試行錯誤しながら、日々こちらが勉強させてもらっています。ここまで読んでくださりありがとうございます。よろしければ、次回もまたご覧いただけるとうれしいです!(*´▽`*)

それでは、次回へ続きます!!!!