オカダトカゲの孵化について

オカダトカゲ 幼体 Plestiodon latiscutatus

皆さん、オカダトカゲという日本固有種のトカゲをご存知ですか?

伊豆半島と、静岡県のお隣にある初島、伊豆諸島の伊豆大島から青ヶ島に分布するトカゲです。伊豆諸島の名前だけ言われてもわからないな~という方はぜひ、「伊豆半島 名前」で検索してみてください。実際にその島々の配置を見ると、昔は陸が繋がっていた…というのがなんとなくわかると思います。

そして、何といっても他の種類である「ニホントカゲ」と「ヒガシニホントカゲ」との外見の判断が難しく、パッと見では全部同じ種類に見えてしまいますね。

簡単にご紹介しますと、皆さんがよく知っているニホントカゲは近畿地方以南の本州、四国、九州とその周辺の島々に分布しており、ヒガシニホントカゲは伊豆半島を除く近畿地方以東の本州と北海道とその周辺の島々に分布しています。

オカダトカゲ、ニホントカゲ、ヒガシニホントカゲの詳しいお話はいろんな論文を読んでわたしがきちんと皆さんにお伝えできるようになりましたら、こちらでもご紹介したいと思います。

前置きが長くなりましたが今回は「オカダトカゲの孵化について」お話していきたいと思います。

飼育動物の紹介欄にあるように、2019年8月に捕獲した成体♀が翌年2020年4月21日に腹に卵を持っているのを確認しました。

腹が卵でボコボコしているように見える オカダトカゲ ♀ Plestiodon latiscutatus

おわかりいただけたでしょうか。

普段はスマートな横腹が、卵確認時はボコボコしていて、誰が見ても卵を持っている状態。本来ならこのような時期のメスはあまり触らずほっておいた方がいいと思いますが、あまりの感動と興奮でよく見える角度で数枚写真を撮らせていただきました。

この時(というか今もですが)は雅イチオシの特大プラケース(約43×35×27)にこのオカダトカゲと、ヒガシニホントカゲの成体オスメスの計3匹で飼育しており、床材は爬虫類用のヤシガラを厚めに敷いていました。

他に移動させる場所もなく、あまりちょっかいをかけるとストレスになるな、このままこのプラケで管理しようか?新しくプラケを買うか?と悩んでいた2020年5月1日の夜、なんとなく特大プラケースを持ち上げ底を見てみると、生まれている!!!!!!

卵の数は11個…に見える気がする、メスが卵に寄り添っている

これまた感動!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

あまり揺らすとメスのストレスになると思い、この時も数枚だけ写真を撮らせていただきました。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますがオカダトカゲ、母親が卵が孵化するまでの約40日間餌を食べずに卵をなめたり転がしたり少し移動させたりしてお世話をするのです。不思議ですよね…ちなみに同じ日本固有種であるニホンカナヘビの場合は卵の世話はせず、産卵したら母親はどこかへ行ってしまいます。

ちなみにこれまでの管理で気を付けていたことと言えば、産卵数日前から完全に表に出て来なくなったのと、お腹があんな状態なので当たり前ですが餌をまったく食べないので、せめて水分でも…と思い、全体的に湿りすぎない程度にキリフキをかけていました。

先ほどもお話ししましたが、この母親以外にも他に2匹のトカゲが同居しています。

ここで真っ先に心配になったのが、母親が他のトカゲにちょっかいかけられて育児放棄もしくは卵を食べてなかったことにしてしまうこと、また、他のトカゲが卵を食べてしまわないかということ。

様々な不安が頭をよぎりましたが、もうここで産んでしまったのなら人間が手を出したら最後、何がおこるかわからないと思い、思い切ってこのまま他のトカゲと同居させたまま、孵化まで持っていけるか試してみることにしました。

実はわたしは過去にも別個体での産卵経験があります。その時はヒガシニホントカゲだったかな…?5、6年前なのでうろ覚えです。少し、そちらのお話もしますね。

そのヒガシニホントカゲは、もっと小さいプラケースに隔離し、ヤシガラを敷き詰め、ヤシガラの真ん中に少しくぼみを掘り、その上に樹の皮を乗せてシェルターにしました。わたしの読み通り、数日後にすぐそのくぼみに産卵したメス。わたしは初めて生でトカゲの卵を見る事が出来てうれしくてうれしくて、シェルターをどかしてミラーレス一眼で写真を撮りまくりました。

その数日後、毎日の日課となっていたトカゲと卵の観察のため、シェルターをどかすと、卵がひとつも残っていません。

小さなプラケースに入れていたので他の敵もいませんし、餌昆虫も放っていません。ヤシガラを掘っても掘っても、卵が見つかりません。いるのは、卵を産んだメスだけ。この時初めて、わたしは自分がやらかしてしまったんだと、思いました。トカゲの嫌がることをして、ストレスを与えて、メスは自分で産んだ卵をひとつ残らず食べてしまったのです。

それだけではなく、普通なら白い卵を産むはずですが、最初から産んだ卵はピンク色で、なぜだろう?と当時の自分は不思議に思っていましたが、経験のある方にうかがったところ、親の栄養不足によるもの、と言われてしまいました。

わたしはこの時の経験が物凄く頭に焼き付いていて、もし今後産卵するトカゲを飼育する機会があったら、同じ過ちは絶対にしない、と誓いました。

これで、先ほどからストレスをかけないように慎重になっていた理由が皆さんにもおわかりいただけたかと思います。

オカダトカゲの話に戻りますが、結果は大成功。運が良かったのか、他のトカゲが母親にちょっかいかけることもなく、母親もきちんと卵の世話をし、孵化するまでの約1ヵ月と少しの間、餌は何も食べず卵に寄り添っていました。

また別の日。見るたびに卵の位置とメスの寝相(?)が変わる
たまたまだと思いますがメス同士寄り添う、びっくりした

上の写真は衝撃を受けました。なんと、卵を守るメスに寄り添う形でもう一匹のヒガシニホントカゲのメスが寝て(?)いました。皆さん確認できますか?ヒントは尻尾の数です!

そして2020年6月5日の夜、ゆっくりとプラケースを持ち上げてみると、いつもある卵がしおれている!そして、とても小さな青い尻尾を1匹分確認。感動の瞬間でした……。

その時は夜だったので、そのまま安静に置いておき、次なる課題へ。

そう、今度こそ孵化したての幼体たちが他のトカゲに食べられてしまうのではないかという恐怖…!!!!!

よく図鑑には、母親とこどもはしばらくともに過ごす、とありますが、具体的にいつ頃土から出てくるのか全く分かりません。自分の当時の記録によると、孵化確認から次の日2020年6月6日の13時になっても母親もこどもも土から出てきません。

食べられてしまうという不安から同居している母親以外の2匹のトカゲを当時飼育していたニホンカナヘビのプラケースへ移動させる決心をし、ゆっくりとヤシガラを掘ると、なんと幼体たちがいた場所を掘り当ててしまったらしく、ぶわあああっと青い綺麗な尻尾を持った小さなトカゲたちが4匹、一斉に地上に出てきてしまいました。

その時の内心「うわああぁっぁぁぁぁぁぁぁあああ!!!ごめんんんんんんんnんnn」

なんとか弱い幼体たち、自力では細かいヤシガラを掘って潜ることができないらしく、ずっと地上でバタバタ。

ここでわたしは予定を変更。同居トカゲではなく、幼体だけを取り出して隔離することにしました。母親と幼体、一体どのくらいの期間一緒に過ごすのか、とても気になりましたが幼体の安全を第一に考えます。

とりあえず掘り起こしてしまい、潜れない4匹を幅30cmの小さな水槽に移動。この水槽にはヤシガラではなく赤玉土を利用。(理由は幼体飼育編の時にお話しします)

母親のいるプラケースの底に2匹の幼体の姿を確認。この時点では6匹は確実に孵化したことがわかりました。

2日後の2020年6月8日。朝9時ごろ、母親のいるプラケースの方で地上に幼体が3匹、バスキングをしているのを目撃しました。この時点では7匹が確実に孵化していますね。水槽に隔離した幼体たちもバスキングをしていたので事前にこの子たちのために繁殖させておいたフタホシコオロギの幼虫とワラジムシを餌皿を使って与えてみるも、食べず。しかし、30分くらい放置していたら1匹がワラジムシの小さいのを食べているのを見かけました、これまた感動。

そしてその日のうちに母親と同居トカゲ2匹をニホンカナヘビのいるプラケースへ移動させ、完全に幼体専用プラケースになりました。

2020年9月13日現在、卵確認から産卵、孵化、飼育でおよそ4ヵ月が経ちます。今、幼体たちは一番初めに見ていただいた写真のとおり、すくすくと成長中です。

頭胴長(とうどうちょう)は小さい個体で4cm、大きい個体で5、6cmはあると思います。※頭胴長とは、鼻の先から総排泄口(おしり)までの距離のことを指します。トカゲなどは自切(敵から身を守るための手段として尾を切り、敵の意識をそらす)するので体長をはかるときはこれを用います。

次回は、オカダトカゲの幼体飼育について書きたいなと思っております!

試行錯誤しながら、日々こちらが勉強させてもらっています。ここまで読んでくださりありがとうございます。よろしければ、次回もまたご覧いただけるとうれしいです!(*´▽`*)

それでは、次回へ続きます!!!!

飼育動物種の紹介

2020年09月8日(火) 現在

ニシアフリカトカゲモドキ Hemitheconyx caudicinctus ♂

呼び名はモカ。モカ様、モカる etc…飼い主がモカのかわいさに興奮して呼び方が変わることがしばしば。基本的にはかわいすぎて崇め称えており「モカ様」呼びが定着している。インスタグラムで繋がってくれているフォロワーさん方も皆さん「モカ様」と呼んでくれるのが密かに嬉しい。

モカは2015年08月28日に雅の元にやってきた。何かの事情があり、飼えなくなった前飼い主から譲り受けた個体。その時からすでに成体サイズであり、推定5歳以上とみられている。

人工飼料は一切受け付けない、生き餌大好きでずっしりおっとりした性格のオス。天使。

ニシアフリカトカゲモドキ Hemitheconyx caudicinctus 

呼び名はティラミスちゃん。非常にビビりで繊細な性格のワイルド個体。

2020年2月1日にショップにてモカ様のお嫁さん候補としてお迎えをした。現在、推定1歳半の若いメス。最近は人間に対する恐怖心を少しでも減らすために、ケージ前に張っていた目隠しを外し、たまに10~15分のハンドリングを行っている。

写真は爆食後、ウェットシェルターの上に自力で登り、くつろいでいるところ。

モカ様と同じく人工飼料は一切受け付けない、生き餌大好きワイルド女子。食べ盛りでかわいい。

オカダトカゲ Plestiodon latiscutatus 写真は卵がお腹にある♀

呼び名は特になし。うちには写真のメスの他にも、以下に紹介するがこの個体が産んだ幼体もを飼育している。

写真のメスは2019年8月に某所で捕獲。普段は土に潜っており、人間がいなくなると姿を現す、とっても警戒心の強いトカゲ。

この写真のメス個体が、2020年5月上旬に無事産卵し、抱卵を確認。

6月上旬に無事に孵化を確認し、母親と仔を分けて飼育開始。

オカダトカゲ Plestiodon latiscutatus 幼体たちの一部

呼び名は特にないが、全体的に「ばぶ」と呼んでいる。

母トカゲに守られて約40日間、無事に孵化してきてくれてありがとう。かわいくてかわいくて、仕方ない。孵化から3か月が経つけど、10匹全匹が無事に成体になってくれるまで、あたたかく見守る覚悟でいます。

どんどん大きくなっていくのが目に見えてわかって、すごい。

この後登場するニホンカナヘビもそうだが、トカゲの幼体は野生で捕ってきてもストレスからか拒食を起こし、そのまま死なせてしまった過去があるため、野生で見かけても捕まえて育てることはしてこなかった。

今回、ほぼ初めての幼体からの飼育ということで日々記録をつけて観察し、今後の飼育に貢献できるような飼育方法の提案や知見を深めていきたいと思う。

ヒガシニホントカゲ Plestiodon finitimus ♀

呼び名は特になし。上記で紹介したオタガトカゲのメスと同じく2019年8月に捕獲。

写真からも分かる通りとっても逞しい体型をしているので一瞬オスかと思う。

(2020年9月5日まで先ほど紹介したオカダトカゲをヒガシニホントカゲとして紹介しておりましたが、よくよく分布域を論文で確認したところ、オカダトカゲであることが判明しました。そして、ツイキャスなどでヒガシニホントカゲかわからないと紹介していた上記の個体はヒガシニホントカゲで合っているであろうことが分布域から判明。オス個体も飼育しておりますが、捕獲地不詳のため、同定でき次第こちらで紹介します。難しいと思うと同時に新たに知ることが楽しいとも感じます。)

今までヒガシニホントカゲと誤情報をお伝えしてしまっていた件について、訂正し、改めてお詫び申し上げます。

ニホンカナヘビ Takydromus tachydromoides 写真は脱皮直前の♀

呼び名は特になし。写真のメス以外にも、もう1匹のメスとオスの計3個体飼育していた。

※尾切れメスは2020年5月20日ごろから餌を受け付けなくなり、呼吸のたびにぷすぷすと音が鳴っていた。温めながら隔離し、細菌を殺すために治療を施したものの、2020年5月28日に治療の甲斐なく死亡。

※不思議な寝相に定評のあったメスは、大きい餌を無理に食べようとした?のか顎が腫れ、中から血が滲み出てくる症状が起こった。口腔内もマウスロットのような状態になり、消毒と絞り出しの治療を行っていたものの、2020年8月24日におそらく細菌感染からの治療のストレスに耐え切れず死亡。

※一番体の大きかったオスは、不思議な寝相に定評のあったメスが死亡した直後から活発でなくなった。おそらく同居していたせいか?何か細菌がオスの身にも及んでいたのかもしれない。餌は食べ、水も自力で飲んでいるのを数日前に確認したが、2020年9月7日の午後に死亡しているのを発見した。

なので、現在ニホンカナヘビは飼育しておりません。

2018年9月に3匹ともに成体サイズで捕獲。

雅が爬虫類に目覚めたきっかけになったのが本種である。日本の各地に生息し、自然が豊かではない住宅地付近にも生息するので一番目にしやすいのがこの種だと思う。皆さんも一度は見かけたことがあるのではないだろうか。ただし、飼育は一番難しいと感じる。

もはや思い出がありすぎて、ここではコンパクトに語れないのが残念…機会があれば、ニホンカナヘビの思い出話もしたいなぁ。

よくニホントカゲとニガシニホントカゲとニホンカナヘビが混同認識されているのをネットで目にする。ニホンカナヘビは鱗がかさついていて、ざらざらしており、眼も鋭くかっこいい印象。対照的に、ニホントカゲ、ヒガシニホントカゲではつるつるとした鱗をしており、うるうるくりくりのかわいらしい黒眼をしている。

クロサンショウウオ Hynobius nigrescens 雌雄不明

呼び名は特になし。雌雄不明な個体を2匹飼育している。写真はアップになっているが、実際の大きさは全長6cmほど。

この個体たちも、いろんな理由があって譲り受けた。詳しくは雅のYoutubeをご覧頂きたい。譲り受けてから3年ほど経過していると思う…(当時の記録が紛失…)

今まで紹介してきたのは爬虫類でしたが、本種は両生類ですので、水分に依存しています。常に餌を欲しているので、人間が近くを通ると首を動かして見つめてくる。

見てください。このうるうるな黒眼で見つめられます。かわいい

クリイロハコヨコクビガメ Pelusios castaneus ♂

呼び名はくりちゃん。2019年10月か11月に雅宅にやってきた、捨てられてしまっていた個体。

悲しいことに、飼育していたが脱走してしまったり、このくりちゃんのように飼いきれなくなって野外に放たれてしまう爬虫類が非常に多いのが現状です。くりちゃんが家にやってきた経緯は雅のYoutubeの動画内にてご紹介しておりますので興味のある方はご覧ください。

今は第二の人生(カメ生?)として、わたしが可愛がって大切に飼育しております。

人間が動くたびにくりちゃんも餌をくれとばかりに寄ってきて、ガリガリとプラケースを引っ掻いて立ち上がって大暴れ。つい構ってしまいたくなる…雅宅にいる他の子らは大半が構うなとばかりに逃げていくから…。

爬虫類に出会ってから14年ほど経ちましたので、彼らの考えていることは何となくわかるようになりましたが、まだまだ、ヘビやカメなど個人的に飼育したことがない種も多くいるのでこれからも飼育しながら勉強させてもらおうと思っています。

以上で雅宅で飼育している動物紹介を終わります。

最後までご覧いただきありがとうございました。